地域包括支援センターは、介護や福祉・生活の心配がある高齢者やその家族のための「総合相談支援窓口」です。
武豊町からの委託を受け、社会福祉協議会に窓口が設置されており、福祉・保健などに関わる専門資格を持った職員が対応します。
こんな時にご利用ください
- 介護保険について教えてほしい、介護保険の申請がしたい
- 福祉用具を購入、レンタルしたい
- 高齢者向けの福祉サービスについて知りたい
- 親の物忘れが気になるが、どうすればいいか
- 近所に住む一人暮らしの人が調子悪そうで気になっている
- 配食弁当、介護タクシーの業者を教えてほしい
- 福祉施設について教えてほしい
- 介護予防のための教室を教えてほしい
- 高齢者の虐待ではないか、心配な家がある
- どこに相談すればいいのかわからない
相談方法はさまざまです
- 窓口相談:さまざまな資料をご確認いただきながら対応します
- 電話相談:匿名での相談でも大丈夫です
- 訪問相談:窓口まで出向くことが難しい場合、ご自宅に訪問します
こんな仕事をしています
- ご自宅に訪問して相談に応じ、福祉サービスの提案や調整を行います
- 介護状態になるリスクが高い人を早目に発見し、予防プログラムの提案をします
- 健康に過ごしていけるよう、介護予防教室の開催や介護予防プランの作成を行います
- ご本人にかわって金銭管理や契約行為を行う制度利用を紹介、専門窓口につなげます
- 高齢者虐待の対応を行います
- ご家族向けに介護者のつどい、介護教室等を開催します
- 地域の専門職の人たちとネットワークをつくり、地域課題の解決にむけて取り組んでいます
- 専門職の能力向上をはかるため研修会を開催します
こんなこともやっています
憩いのサロン
「憩いのサロン」は地域の人たちとお茶を飲みながら話をしたりして、楽しく過ごせる憩いの場。新規会場の開設や運営支援を行っています。
認知症迷い人SOS情報ネットワーク
認知症高齢者が行方不明になった場合に、家族等からの依頼により迷い人情報をすみやかに配信し、早期発見につなげるための取組みです。